家族のNISA口座
2021/11/14

※妻のNISA、子ども3人のジュニアNISA口座をまとめたものです
3年ぶりくらいのNISA口座公開です
もはやメイン口座と資産額の差が10倍近くなったため
興味が失せて完全にほったらかし口座となっています
今年はi-plugとケイアイスター不動産を買い付けたくらい
あと、IRジャパンは株価が16,000円くらいのときに半分売りました
うーん、なんかイマイチですね
IRジャパン以外は大化け株をつかめていない・・・
世間では「成長株の長期投資」も優位性がよく言われていますが
案外それって難しいんじゃないの?
少なくとも僕には向いていないのかもと思ってしまいます・・・
それでもつみたてNISAを使うよりは利益を上げられているのかな??
2018/09/30

※妻のNISA、子ども3人のジュニアNISA口座をまとめたものです
久々のNISA口座公開です
前回に載せたときは25万円くらいの含み益があったのですが、目下含み損に転落中です
どうせ売るつもりも買い増すつもりもない口座なのでチェックすらロクにしていません・・・
だから機動的に動くことができずじまいで、あまりうまくいっていないのかな
東京日産コンピュータシステム(3316)なんてメイン口座だったらさっさと逃げている銘柄なのに、NISAだからということで塩漬け状態
もうちょっと真面目にやったほうがよかったのかと反省しています・・・
また来年、枠が復活したらちょこちょこ動くかもしれません
2018/07/26
今日の保有株は+335,600円 (+1.92%)でした
これで5日続伸となりいい感じなのですが、こんなときは調子に乗るとすぐにやられるんですけどね
さて、昨日のことなんですがジュニアNISA枠でMS&コンサルティング(6555)を購入しました
そうしたら昨日の大引け後にIR砲、今日は大幅高

ラッキー‼とは言っても最低単元しか買っていないので6,800円ぽっちの恩恵なのですが・・・
それよりも、三機サービス(6044)がダブルバガー達成です

弐億さんが売って下がったり、増資があったりとここまで紆余曲折ありました

それだけに喜びもひとしおです
まだまだ高成長は続きそうなので、ガチホで3バガー、4バガーと狙っていきたいと思います
2018/07/22

※妻のNISA、子ども3人のジュニアNISA口座をまとめたものです
先月から含み益はわずかに減りました
さて、これからは手法を今までと少し変えて、自分の基準を満たしたIPO銘柄を機械的に買っていこうと思います
その手法に則って信和(3447)と国際紙パイプ商事(9274)を購入しました
おそらくかなりの分散投資になっていくものと思われます
成功するかどうかは知りません( ー`дー)キリッ
数年後に花開いてくれることを祈って、基準を満たした銘柄が出てきたらちょびちょび買っていきます
2018/06/28
皆様、お疲れ様です
今日の保有株は-222,600円 (-1.32%)でした
中小株は厳しい状況が続いていますが、去年良すぎた分仕方がないかなと思い始めました
需給を読んで短期で儲ける・・・なんて技術はないので今はじっとしています
さて、昨日書いた新手法なのですが、さっそくここ3日間で2銘柄購入しています
ひとつめは信和(3447)ともうひとつは国際紙パルプ商事(9274)です
メイン口座ではなくジュニアNISAを使っています
それぞれ10万円程度の購入と少なめです
どちらとも市場からはあまり期待されていたいと思いますが、その分株価は割高ではないと思います
こういった銘柄をどんどん購入していって、いつか大化けを引きたいものです
新しい手法についてはもう少し研究をしていきたいと思います
2018/06/27
今日の関東地方は風がすごかったですね
しかし、残念ながらパンチラには遭遇できませんでした・・・
さて、今日の保有株は+99,100円 (+0.59%)となりました
ハナツアー(6561)が+63円 (+2.67%)とようやく反発
これで底打ちとなってくれたらいいのですが・・・
さて、昨日ある投資手法を思いつきまして、数時間かけてシミュレーションをしてみました
『一定の条件を満たしたIPO銘柄を機械的に購入して数年放置する』という単純なものなのですが
2014年から今日までその投資法を続けた場合のパフォーマンスは以下のようになりました

個人的には十分なパフォーマンスと思うのですが、どうでしょうか?
計算では4年半で1,000万円ほどの元手がかっているので、今後やるなら家族のNISA枠を使うのがちょうどいいかなと思っています
もちろん今のアベノミクス相場だからこそ成立する投資法かもしれませんが、メイン口座を使うわけではないですし、信用取引を使うわけでもないので失敗してもそこまでダメージは大きくないでしょう
早速、実行に移してみたいと思います
そして時々ここで報告する予定です
2018/06/17

※妻のNISA、子ども3人のジュニアNISA口座をまとめたものです
運用資金が大きくなると、利確したときにかなりの額を税金として持っていかれてしまいます
なので家族分のNISA枠を最大限使うことで少しでも節税をしようと、今年から新規銘柄はできるだけこっちで買うようにしています
我が家は、夫婦に子ども3人の5人家族です
すでに妻の分と、子供2人分の枠は使いましたので、残るはジュニアNISA1枠分のみ
すでにこのブログで書いたのですが、今はMS&コンサルテイング(6555)を狙っています
700株×1,142円=799,400円で枠を使い切ろうと画策中ですが、株価は上昇してしまい落ちてくるのを待っている状況です
もしそのまま上に行ってしまったらあきらめて他の銘柄を探そうと思っています
今年もまだ半年残っていますから、その間にいい銘柄がきっと見つかるでしょう
また予期せぬ暴落が起こり、人気銘柄を割安で買える機会がやってくるかもしれません
NISAは資金枠があるので使いづらさはありますが、その使いづらさがかえって飛びつき買いを防いでいる部分があるような気がします
縛りがないと多少高いと思ってもつい飛びついちゃいますからね・・・
2018/06/15
今日の保有株は+12,100円 (+0.07%)とヨコヨコでした
物語コーポレーション(3097)は昨日『5月既存店売上高は前年同月比1.6%減(15カ月ぶりのマイナス)』と売り叩かれそうな月次報告を発表したのですが、織り込み済みだったのか今日は+40円(+0.35%)と僅かながらプラスとなりました
また、チャームケア(6062)からは新たに『不動産の売買・賃貸・仲介および管理に新規参入』との発表がありました
確かに老人ホームに入居するときに自宅を売る人が多いでしょうからね、そこに手を出すのは納得できます
さらなる成長を期待したいところですね
さて、昨日届いた四季報にざっと目を通しました
基本的に3000番台~7000番台に好みの銘柄があることが多いのでその部分中心にしか見ていませんが・・・
気に入ったのが去年上場したてのMS&コンサルテイング(6555)です
早速、最後のジュニアNISAで購入しようと700株購入できる1,142円に指値を入れておきました
が、今日は+42円 (+3.61%)の終値1,205円と上に行ってしまいました
昨日のHamee(3134)みたいに落ちてきてくれないかな・・・
2018/06/14
皆様、お疲れ様です
今日の保有株は+233,800円 (+1.49%) でした
三機サービス(6044)が-89円(-4.64%)と大きく下がりましたが、JIA(7172)が+320円(+5.99%)とマイナスを跳ね返してくれました
さて、今日はジュニアNISAの枠を使って新規銘柄を購入しています
先日このブログに書きましたが、Hamee(3134)です
きっちり80万円の枠を使い切りました
昨日、本決算だったのですが、今期の利益が市場の期待に届かずに今日は大きく売られていました
セオリーで言えば、今日は出来高を伴った大陰線が出現しているので買う日じゃないんですけどね
NISA枠なので数年保有すると考えたらここから下落しても誤差の範囲内かなと
それより明日以降万が一上昇してしまって買えないほうが痛いという判断をしました
なので一定期間は含み損覚悟です
数年後大きく花開くことを楽しみに寝かせておこうと思います
2018/05/22

皆様、お疲れ様です
今日の保有株は前日比で+141,500円 (+0.78%)となりました
JIA(7172)はさすがに今日は-110円(-1.84%)とマイナスに沈みましたが
三機サービス(6044)が+65円(+3.49%)、物語コーポレーション(3097)は+400円(+3.49%)、そしてプレミアグループ(7199)は+90円(+2.83%)と決算後の急騰、急落を受けての買い戻しの流れが続いているようです
さて、ここ最近は子どものジュニアNISAを使って、ある銘柄の購入を狙っています
数日前にはその銘柄の株価が1,650円くらいだったので
1,600円×500株=80万円でうまく枠を使いきろうと指値注文を出していました
一度1,610円まで落ちてきたのですが、残念ながらその後スルスルと騰がってしまい1,700円台になって買えずじまいとなっています
1,600円より高いと中途半場に枠が余ってしまうので買えないんですよね・・・
ジュニアNISAの80万円枠は個別株を買うには使い方が難しい
例えば株価が5,000円の銘柄だったら一単元しか買えない上、30万円も余ってしまう
その30万円の残り枠をうまく使えればいいのですが、ほしい銘柄なんてそんなにしょっちゅう出てきませんからね・・・
また80万枠だと値がさ株なんて買うことすらできない
もうちょっと使い勝手がいい制度がないものでしょうかね?