妻のNISA口座
2021/11/14

※妻のNISA、子ども3人のジュニアNISA口座をまとめたものです
3年ぶりくらいのNISA口座公開です
もはやメイン口座と資産額の差が10倍近くなったため
興味が失せて完全にほったらかし口座となっています
今年はi-plugとケイアイスター不動産を買い付けたくらい
あと、IRジャパンは株価が16,000円くらいのときに半分売りました
うーん、なんかイマイチですね
IRジャパン以外は大化け株をつかめていない・・・
世間では「成長株の長期投資」も優位性がよく言われていますが
案外それって難しいんじゃないの?
少なくとも僕には向いていないのかもと思ってしまいます・・・
それでもつみたてNISAを使うよりは利益を上げられているのかな??
comeupwith at 16:48
2018/09/30

※妻のNISA、子ども3人のジュニアNISA口座をまとめたものです
久々のNISA口座公開です
前回に載せたときは25万円くらいの含み益があったのですが、目下含み損に転落中です
どうせ売るつもりも買い増すつもりもない口座なのでチェックすらロクにしていません・・・
だから機動的に動くことができずじまいで、あまりうまくいっていないのかな
東京日産コンピュータシステム(3316)なんてメイン口座だったらさっさと逃げている銘柄なのに、NISAだからということで塩漬け状態
もうちょっと真面目にやったほうがよかったのかと反省しています・・・
また来年、枠が復活したらちょこちょこ動くかもしれません
comeupwith at 08:00
2018/07/22

※妻のNISA、子ども3人のジュニアNISA口座をまとめたものです
先月から含み益はわずかに減りました
さて、これからは手法を今までと少し変えて、自分の基準を満たしたIPO銘柄を機械的に買っていこうと思います
その手法に則って信和(3447)と国際紙パイプ商事(9274)を購入しました
おそらくかなりの分散投資になっていくものと思われます
成功するかどうかは知りません( ー`дー)キリッ
数年後に花開いてくれることを祈って、基準を満たした銘柄が出てきたらちょびちょび買っていきます
comeupwith at 08:00
2018/06/17

※妻のNISA、子ども3人のジュニアNISA口座をまとめたものです
運用資金が大きくなると、利確したときにかなりの額を税金として持っていかれてしまいます
なので家族分のNISA枠を最大限使うことで少しでも節税をしようと、今年から新規銘柄はできるだけこっちで買うようにしています
我が家は、夫婦に子ども3人の5人家族です
すでに妻の分と、子供2人分の枠は使いましたので、残るはジュニアNISA1枠分のみ
すでにこのブログで書いたのですが、今はMS&コンサルテイング(6555)を狙っています
700株×1,142円=799,400円で枠を使い切ろうと画策中ですが、株価は上昇してしまい落ちてくるのを待っている状況です
もしそのまま上に行ってしまったらあきらめて他の銘柄を探そうと思っています
今年もまだ半年残っていますから、その間にいい銘柄がきっと見つかるでしょう
また予期せぬ暴落が起こり、人気銘柄を割安で買える機会がやってくるかもしれません
NISAは資金枠があるので使いづらさはありますが、その使いづらさがかえって飛びつき買いを防いでいる部分があるような気がします
縛りがないと多少高いと思ってもつい飛びついちゃいますからね・・・
comeupwith at 08:00
2018/05/13

妻のNISA口座です
・ブログ用口座とは被らない銘柄を購入
・基本的に5年間は保有
・毎年120万円を入金し、原資とする
というルールで運用を初めに決めましたが、ジュニアNISAも活用することにしたので、入金は柔軟に使い分けようと思います
さて、パフォーマンスですが、先月の同時期と比較して-20,203円となっています
現時点で+18.86%となっており、メイン口座より成績がいいのはうれしいやら悲しいやら・・・
ここ最近スタートトゥデイ(3092)が大きく伸びてくれています
ただ最低単元しか持っていないので良くも悪くも株価があまり気になりません
やはりメイン口座で動く金額と比べて少額ですからね・・・
ちなみに子供3人分のジュニアNISA口座開設は済みましたので、今後は新規銘柄はそっちで購入することになると思います
優待クロスもNISAを使った節税も家族5人を総動員してフルに享受する予定です
comeupwith at 08:00
2018/04/15

妻のNISA口座です
・ブログ用口座とは被らない銘柄を購入
・基本的に5年間は保有
・毎年120万円を入金し、原資とする
というルールで運用していますが、ジュニアNISAも活用することにしたので、これから毎年120万円の入金は厳しいかもしれません・・・
さて、パフォーマンスですが、先月の同時期と比較して+128,000円となっています
現時点で+20.81%で、メイン口座よりも運用成績がいいのがうれしくも悲しくもあります・・・
今のところスタートトゥデイ(3092)が含み損ですが、長期投資と割り切っているので全然気になりません
株式投資って本来はこうあるべき、みたいなこと学べる気がします
comeupwith at 08:00
2018/03/22
2018/03/18

妻のNISA口座です
・ブログ用口座とは被らない銘柄を購入
・基本的に5年間は保有
・毎年120万円を入金し、原資とする
というルールで運用しています
すでに今年の枠は使い切ってしまいました・・・
ちなみにブログ用の口座でも使い切っています
長期保有というルールを決めたおかげで
需給は全く考えずほしい時に買えるのがいいですね
日々の値動きもさほど気になりませんし
自分のメイン口座の銘柄選びにおいても
いい影響が出るような気がします
comeupwith at 08:00
2018/01/28
コインチェックの事件は驚きました
僕が使っていたのはビットフライヤーでしたし
すでに資金をすべて引き上げているので
その後の暴落にもまったく巻き込まれませんでした
ただ先日まで仮想通貨を持っていましたから
今回のことは他人事ではありません
改めて投資におけるリスク管理の大切さを
考えさせられます
さて、今年から自分のだけではなく
妻の口座を利用して株の取り引きをすることにしました
資金はNISA枠のみ使用するので年間の上限は120万円
もちろん事前に妻に話をして了承を得たうえで
口座を活用していきます
今のところ購入したのは
構造計画研究所(4748)の1銘柄のみ
今のところ決めたルールは
・僕が保有しているものとは被らない銘柄を購入
・基本的に5年間は保有
・毎年120万円を入金し、原資とする
つまりNISAという制度を最大限
活用してみようということです
また、もしメインの証券口座で
『買いたい病』が発症したとき
こっちで最低単元でも購入すれば
買いたい気持ちを抑えられて
保有株の握力強化につながるかもという
そんな狙いもあります
妻の口座の運用成績はブログ上で
不定期ですが公開していきたいと思っています
comeupwith at 08:00