2022/07/04
2022/07/03
先週の月曜日に上場したイーディーピーを初日に購入しました
今回はこのブログでは珍しく、どこに惹かれて購入したのかを後学のためにもまとめたいと思います
ちなみに管理人はIPOセカンダリが大好きで、今までにガツンと買った銘柄は
・日本電解(5759)
・湖北工業(6524)
・アスタリスク(6522)
・ANYCOLOR(5032) などがあります
※日本電解と湖北工業、ANYCOLORは上場初日に、アスタリスクは最初の決算発表後に購入
最近は個別銘柄について言及するのは買い煽りになるということで避けられている傾向にありますが
・このブログの訪問者がせいぜい毎日数百人程度なこと
・この銘柄の出来高が毎日100万株~260万株と非常に多いこと
以上により株価に与える影響はほぼないと判断しました

イーディーピーは㏋↑のトップページに書いてあるように、合成ダイヤモンドに関係する企業です
合成ダイヤを製造する上で欠かせない『単結晶』を製造し、販売しています

平たく言うと、合成ダイヤの材料を作って売っている会社です
国内で同業種で上場している会社はありません
合成ダイヤは人工ダイヤとも言い、資料ではLGD(ラボグロウンダイヤモンド)と表記されています
さて、このLGDですが近年市場が急拡大しています

最初は僕も「ええ!LGDって本物のダイヤと違う、ただの偽物やろ!」と思ったんですが
・天然ダイヤ装飾品の30%~50%の価格で買える(安い)
・天然ダイヤ発掘時のような環境破壊、児童労働の問題が発生しない
・大きく、カラフルなダイヤを作ることができる
など、需要増加には様々な理由があるようです(↓ニュース動画)
とにかくすさまじい需要らしく、イーディーピーでは工場をフル稼働しても追い付かないそうです
その中でも特にニーズが大きい大型宝石用の製造において、イーディーピーは低いコストで製造できる材料を提供できているそうで、そこはドイツの競合ベンチャーに比べて優っている点ということです

こういった強みから、完全に売り手市場と化しています
イーディーピー側が価格の主導権を握り、販売相手の企業に最低6か月の長期受注を要請したり、今後の設備投資計画を開示請求をしたりできているそうで、まさに殿様商売の状況です
また、付加価値が高い大型宝石用が増えた結果社員一人当たりの売り上げも4年で2.5倍になっています

その収益性の高さは経常利益率33.8%という製造業としては驚異的な数字が物語っています
また、近年の需要拡大から売上平均成長率(CAGR)も2018~2022年で+56%とこれも凄い
この売上成長率はグロース企業ならまだ赤字でも許されるレベルですね・・・

さらにROEも20%オーバーで定量的に非の打ち所がありません
この業績が、どれくらいすごいのか
試しに四季報オンラインのスクリーニングで同程度の業績を出している企業がないか探してみました

スクリーニング条件は、
①売上成長率50%以上(前期→今期予)
②経常利益率30%以上(前期)
③ROE20%以上(今期)
④自己資本比率50%以上(前期)
結果は

すげええええええ!イーディーピーしかねえ!!
※ちなみに自己資本比率を40%に下げると、先日上場したばかりの坪田ラボ(4890)もヒットします
さらにここは海外の企業相手の販売が9割、しかもドル建てです
今期のレートは110円で設定しているので、今期の業績上振れはほぼ確実でしょう

今年の10月には新工場も完成し順次稼働していくので、26/3までに生産能力が3倍弱にアップします

今後も高い確率で高成長が続きそうです
さらに今後は原石市場にも参入だったり、半導体デバイス向けに新しい市場を切り開いたりと今後の成長戦略にも魅力を感じます

ダイヤ半導体の実用化はまだまだ先の話らしいですが、投資家はこういう世の中を変えるような新技術が好きだよね・・・
社長のインタビューでは早ければ今期から配当を開始するとのことですが、個人的にこれはどうでもいい(笑)
というわけで、魅力のまとめ
・国内オンリーワン企業
・上場企業の中で類を見ない売上成長率と利益率
・円安メリットを思い切り享受
・LGD市場も急速に成長している
・新しい市場の開拓にも積極的で、その市場はどでかく夢がある
ではリスクはどんなところがあるのか

独占契約と社長依存リスクはとくに大きそうな気がします
これが表面化したら今までの前提が崩れるので注意が必要ですね
また社長はインタビューで「製造コストで電気料金の比率が大きい」と言っているので、昨今の電気料金高騰の影響が心配されます
※それでも原価の10%程度っぽいですが・・・
さて、最後に現在の株価と指標を確認したいと思います

ロックアップは解除されましたが、連日の大商いでVCはずいぶんと売り終えたっぽいです(大量保有報告書より)
PER55倍、時価総額267億円というのは人によって評価が分かれるところかなと思います
「この相場環境でたかだか売上24億程度の企業にしては高すぎる」という意見もあると思いますし、「これほどのポテンシャルを秘めている企業なんだからまだまだ安い」という意見もあると思います
自分は今まで企業研究していて、ここまでワクワクする会社はなかったので初日に迷わず買いました
公開価格の5,000円から株価はすでに倍以上になっていますが、この会社のポテンシャルを考えると、もっと評価されてもいいのかなと感じます(個人の感想です)
ただ、僕の株の勝率はトータルで40%程度で、間違えている可能性も十分にあります
これを見て買って損しても文句は言わないでくださいねm(__)m
以上、イーディーピーを買った理由と分析を書いてきましたが、すごく疲れたのでもうやらないっす・・・
今回はこのブログでは珍しく、どこに惹かれて購入したのかを後学のためにもまとめたいと思います
ちなみに管理人はIPOセカンダリが大好きで、今までにガツンと買った銘柄は
・日本電解(5759)
・湖北工業(6524)
・アスタリスク(6522)
・ANYCOLOR(5032) などがあります
※日本電解と湖北工業、ANYCOLORは上場初日に、アスタリスクは最初の決算発表後に購入
最近は個別銘柄について言及するのは買い煽りになるということで避けられている傾向にありますが
・このブログの訪問者がせいぜい毎日数百人程度なこと
・この銘柄の出来高が毎日100万株~260万株と非常に多いこと
以上により株価に与える影響はほぼないと判断しました

イーディーピーは㏋↑のトップページに書いてあるように、合成ダイヤモンドに関係する企業です
合成ダイヤを製造する上で欠かせない『単結晶』を製造し、販売しています

平たく言うと、合成ダイヤの材料を作って売っている会社です
国内で同業種で上場している会社はありません
合成ダイヤは人工ダイヤとも言い、資料ではLGD(ラボグロウンダイヤモンド)と表記されています
さて、このLGDですが近年市場が急拡大しています

最初は僕も「ええ!LGDって本物のダイヤと違う、ただの偽物やろ!」と思ったんですが
・天然ダイヤ装飾品の30%~50%の価格で買える(安い)
・天然ダイヤ発掘時のような環境破壊、児童労働の問題が発生しない
・大きく、カラフルなダイヤを作ることができる
など、需要増加には様々な理由があるようです(↓ニュース動画)
とにかくすさまじい需要らしく、イーディーピーでは工場をフル稼働しても追い付かないそうです
その中でも特にニーズが大きい大型宝石用の製造において、イーディーピーは低いコストで製造できる材料を提供できているそうで、そこはドイツの競合ベンチャーに比べて優っている点ということです

こういった強みから、完全に売り手市場と化しています
イーディーピー側が価格の主導権を握り、販売相手の企業に最低6か月の長期受注を要請したり、今後の設備投資計画を開示請求をしたりできているそうで、まさに殿様商売の状況です
また、付加価値が高い大型宝石用が増えた結果社員一人当たりの売り上げも4年で2.5倍になっています

その収益性の高さは経常利益率33.8%という製造業としては驚異的な数字が物語っています
また、近年の需要拡大から売上平均成長率(CAGR)も2018~2022年で+56%とこれも凄い
この売上成長率はグロース企業ならまだ赤字でも許されるレベルですね・・・

さらにROEも20%オーバーで定量的に非の打ち所がありません
この業績が、どれくらいすごいのか
試しに四季報オンラインのスクリーニングで同程度の業績を出している企業がないか探してみました

スクリーニング条件は、
①売上成長率50%以上(前期→今期予)
②経常利益率30%以上(前期)
③ROE20%以上(今期)
④自己資本比率50%以上(前期)
結果は

すげええええええ!イーディーピーしかねえ!!
※ちなみに自己資本比率を40%に下げると、先日上場したばかりの坪田ラボ(4890)もヒットします
さらにここは海外の企業相手の販売が9割、しかもドル建てです
今期のレートは110円で設定しているので、今期の業績上振れはほぼ確実でしょう

今年の10月には新工場も完成し順次稼働していくので、26/3までに生産能力が3倍弱にアップします

今後も高い確率で高成長が続きそうです
さらに今後は原石市場にも参入だったり、半導体デバイス向けに新しい市場を切り開いたりと今後の成長戦略にも魅力を感じます

ダイヤ半導体の実用化はまだまだ先の話らしいですが、投資家はこういう世の中を変えるような新技術が好きだよね・・・
社長のインタビューでは早ければ今期から配当を開始するとのことですが、個人的にこれはどうでもいい(笑)
というわけで、魅力のまとめ
・国内オンリーワン企業
・上場企業の中で類を見ない売上成長率と利益率
・円安メリットを思い切り享受
・LGD市場も急速に成長している
・新しい市場の開拓にも積極的で、その市場はどでかく夢がある
ではリスクはどんなところがあるのか

独占契約と社長依存リスクはとくに大きそうな気がします
これが表面化したら今までの前提が崩れるので注意が必要ですね
また社長はインタビューで「製造コストで電気料金の比率が大きい」と言っているので、昨今の電気料金高騰の影響が心配されます
※それでも原価の10%程度っぽいですが・・・
さて、最後に現在の株価と指標を確認したいと思います

ロックアップは解除されましたが、連日の大商いでVCはずいぶんと売り終えたっぽいです(大量保有報告書より)
PER55倍、時価総額267億円というのは人によって評価が分かれるところかなと思います
「この相場環境でたかだか売上24億程度の企業にしては高すぎる」という意見もあると思いますし、「これほどのポテンシャルを秘めている企業なんだからまだまだ安い」という意見もあると思います
自分は今まで企業研究していて、ここまでワクワクする会社はなかったので初日に迷わず買いました
公開価格の5,000円から株価はすでに倍以上になっていますが、この会社のポテンシャルを考えると、もっと評価されてもいいのかなと感じます(個人の感想です)
ただ、僕の株の勝率はトータルで40%程度で、間違えている可能性も十分にあります
これを見て買って損しても文句は言わないでくださいねm(__)m
以上、イーディーピーを買った理由と分析を書いてきましたが、すごく疲れたのでもうやらないっす・・・
2022/07/02

【保有資産の状況】
週次 +2,038,844円(+2.9%)
年次 +264,930円(+0.4%)
※TOPIX年次(-7.4%)
【今週を振り返って】
今週は月火水で750万くらい増えて、木金で550万減りました
で、またもや年初来トントンに戻ってくるという永遠ループ
今年はずっとこんな感じです・・・
さて、今週は月曜にずっと狙っていたイーディーピーが上場しました
初値で凸、値動きを見てその後も複数回凸
今のところプラスですが、来週の動き次第でどうにでもなりそう・・・
金曜日のあの地合いで売りを吸収しながらプラスで引けたので、期待したいところなんですけどね
今年は材料が出て「こりゃ一気に駆け上がりそう」って銘柄でも、そこまで伸びないんですよね
で、イケイケなのは煽り銘柄や仕手株ばっかり
今年の上半期で一番上昇した銘柄がマツモトらしいですからね(*´Д`)
なんというか、今年の相場環境を物語っているような気がする・・・
2022/07/01
2022/06/30

2022年6月のパフォーマンスです
月次 -3,322,660円(-4.3%)
年次 +1,651,816円(+2.3%)
(TOPIX -6.1%)
今月は中旬まで大苦戦
地合いの悪さに引っ張られて月次で-13%くらいに沈んでいました
しかし、そこから地合いが回復して一時はプラスになったんですが、最終日に-400万をくらって
6月は結局マイナスに沈んでしまいました
今月貢献してくれたのはIPO
ANYCOLORとイーディーピーは上場初日に買いました
この2つがなかったらもっとひどかった
というか、今年はずっとマザーズの下げに付き合ってお金を減らして、IPOや決算凸で取り返して、結局プラマイゼロって感じ・・・
今年は半分が過ぎてTOPIX比+8.4%
残り半年で目標のTOPIX+20%を何とか達成したいところです・・・
【保有銘柄】※証券番号順
三井松島HD
東京エネシス
アズーム
ワンキャリア
ANYCOLOR
チャームケア
イーディーピー
ジェイリース
マネジメントソリューションズ
プロジェクトカンパニー


皆様、おつです
今日は途中から大崩れ
保有も主力のイーディーピーが-9%と大崩れしたため、どちゃくそ喰らいました
値動きが荒いIPOが主力である限り、こういうのは免れないから仕方ないです・・・
最後の最後で今月マイテンか・・・いと悲し😢
ところで今夜は21時からうーさんのスペースがあるみたいですね
全裸&正座で待機したいと思いますかむあっぷ@comeupwith2016
@ScoVlFYTzyRj2pY うーさんの手法を学べるんですね!
2022/06/29 21:04:02
楽しみです✨
気合を入れて、全裸待機しときます😆